歴史年表
日本ベッドには90年余の歴史があります。
明治時代、まだ日本が畳と布団の睡眠環境しか知らなかったころ、イギリスへ渡り「ベッドで眠る」というライフスタイルに
驚きと感銘を受けた一人の日本人、それが日本ベッド創業者 宇佐見竹治でした。
1920年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1926 |
帝国ホテルのページボーイとして働いていた宇佐見は「ホテルサービスの原点=人が心地よく過ごせるよう心をつくすこと」を体験し、「快適な睡眠」の重要性をよく知っていたのでしょう。ベッドでの睡眠がもたらす心地よさに触れ、この索晴らしい寝具を日本に広めたいと思ったのです。 帰国後、畳と布団の睡眠スタイルに慣れ親しんだ日本人に合うよう、ベッド&マットレスという寝具のスタイルを研究。1926(大正15)年に、日本初のベッド製造会社「日本羽根工業社—JAPAN BEDDINGS MFG.CO., LTD.」を興しました。 日本初のベッド製造会社「日本羽根工業社」誕生(日本ベッドの前身)
宇佐見竹治の日記
1908(明治41)年
|
初期のカタログと納入先
1935(昭和10)年頃 ![]() ![]() |
1926年
昭和天皇即位。
1927年
リンドバーグが大西洋横断飛行に成功。
1929年
世界恐慌。
1931年
満州事変。
1932年
5.15事件。
1936年
2.26事件。
1937-1945年
日中戦争。
1942-1945年
太平洋戦争。 |
1940年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1946 |
太平洋戦争が終わったものの住宅不足は著しく、当時の全住宅戸数の3分の1にあたる 240万戸が不足しているといわれた時代でした。国情は食糧不足を補うことで精一杯で、住宅建設が本格化するのは1950(昭和25)年の住宅金融公庫設立からとなります。 社名を現商号 「日本ベッド製造株式会社」とする
|
戦後のカタログ
1950(昭和25)年頃 ![]() ![]() |
1946年
日本国憲法公布。 |
1950年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1954 |
傘下に日本鉄工株式会社を設立
|
#46
1951(昭和26)年カタログより へッドポードにボタン留めを施した最高級品。両脇に「スタンド」がコーディネートされている。和洋室両用に。 ![]()
NB-M4
1951(昭和26)年カタログより 和室での生活に便利なよう、折りたたみ式の脚を使った家庭用普及品。 ![]()
#101
1951(昭和26)年カタログより 総桐の数奇屋風。和室に置かれることを意識した竹張りのデザイン。 ![]()
NB-4型ベッド
1951(昭和26)年カタログより 当時の最新型で、木枠のないタイプ。いわゆる「ハリウッドベッド」とよばれた。和洋室いずれにも調和するよう、カラースキーム(色彩計画)に基づいた企画が練られていたが、残念ながらカラー写真は現存していない。 ![]() |
1954年
電気冷蔵庫、洗濯機、テレビが「三種の神器」とよばれる。 |
1956 |
南極越冬隊の防寒具、寝袋として採用される
1956~1960(昭和31~35)年 ![]() |
1960年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1960 |
大田区に久ヶ原工場を完成
|
スプレッドを使ったフルメイク
1960(昭和35)年カタログより 納品先でフルメイキングされた状態。 ![]()
NB6-31
1960(昭和35)年カタログより ボトムスプリングの上にマットレスを載せた、いわゆるダブルクッションタイプ。 ![]() |
1960年~
東京オリンピックに向け、ホテル建設ラッシュ。 |
1961 |
大阪営業所 開設
|
1961年
高度成長期。余暇時間の増加によるレジャーブーム。 |
|
1963 |
名古屋営業所 開設
|
||
1964 |
九州営業所 開設
|
1964年
東京オリンピック開催。 |
|
1965 |
6階建新社屋完成。1〜3階をショールームに
1960年代後半(昭和40年代)に入ると「昭和元禄」とよばれる生活に余裕のある時代を迎えました。主流のダブルクッションだけではなく、シングルクッションタイプや引き出し付ベッドなども展開します。
|
||
1966 | 北海道営業所 開設 |
1966年
いざなぎ景気始まる。 |
|
1967 | 系列会社として日本ベッド販売㈱設立 | ||
1968 | キングコイルベッドの日本製造元となる |
1970年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1970 |
1973(昭和48)年、79(昭和54)年と二度にわたる石油ショックの影幣を受け、新設住宅の着工数は年間180万戸から120万戸程度に減少。住宅価格の上昇、所得の伸び悩みなどの経済状況から、家具業界においてもより一層のコストダウンに追われました。厳しい環境下にあった時代でしたが、「ヴァロア」「パラゴン」「ハードエッヂ」など、数多くのヒット商品を生みだしました。
静岡営業所・仙台営業所 開設 / 茨城工場完成
茨城県水海道市敷地58,000㎡の自社工場
茨城工場完成
1970(昭和45)年
大阪万博
1970(昭和45)年
|
ヴァロア
1970(昭和45)年 ![]() ![]() |
1970年
日本万国博覧会(大阪万博)開催。
1972年
札幌オリンピック開催。
1973年
オイルショックによる急激なインフレと物不足。 |
1974 |
1974年には通産省認定(Gマーク)商品「ハイライフユーロピアン」を発売。
赤坂迎賓館開設
1974(昭和49)年 ![]() |
1974年
赤坂迎賓館竣工。 |
|
1975 |
1975年に発売した「テリーメイヤー」は14年間にわたるロングセラーとなります 製品安全協会より住宅用スプリングマットレスに関する工場等登録(SG)を受ける |
1975年
第二次ベビーブーム。 |
|
1976 |
1976年、JIS規格で、住宅用普通ベッドの長さは1950mmと定められました。 |
ハイライフユーロピアン
1976(昭和51)年カタログより ![]()
テリーメイヤー
1976(昭和51)年カタログより ![]()
50周年記念「ハードエッヂDX」発表
1976(昭和51)年 ![]() |
|
1977 | 通産商業省選定(Gマーク)を受ける | ||
1979 | 通商産業大臣より日本工業規格(JIS)表示許可を受ける |
1979年
第二次石油ショック |
1980年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1980 |
1980年、現ビーズシリーズの基となるマットレスを開発。
「熱処理と防錆」加工を施したポケットコイルスプリングの開発に成功
1981(昭和56)年 加工を施したコイルを圧縮して不織布のポケットに収納。支持力と耐久性が飛躍的にUP。この技術を用いて画期的なポケットコイルマットレスを発売。 ![]() |
||
1981 | 北関東営業所 開設 | ||
1983 |
イーヴス
1983(昭和58)年頃 日本ベッドが開発した「プラットフォームシステム」。ボトム部分がスリムで圧迫感がない。 ![]() |
||
1986 |
1980年代後半(昭和60年代)には「豊かさを実感できる住生活」が求められ 、ベ ッドについてもデサイン·素材·カラーから寝心地まで、きめ細かな対応が必要となりました。日本ベッドからは、この頃「ムーンライズ」「ノヴァサンド」「ソニアホワイト」をはじめ、機能性ベッド、材質バリエーションの豊かなフレームベッド、家庭向けホテルベッド、ヘッドオフタイプなど、多種多様な商品が発売されています。中でもオリジナルの「プラットフォームシステム」で「イーヴス」は大ヒットしました。 |
ソニアホワイト
86~87年総合カタログより ![]()
ノヴァサンド
86~87年総合カタログより ![]() |
1985年
日本の総人口約1億2100万人に。
1986年
バブル景気のはじまり。
1989年
元号が昭和から平成となる。 |
1990年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
1991 | 大分出張所 開設/茨城工場 増設 |
ムーンライズドロアー
91~92年総合カタログより ![]() |
1991年
バブルの崩壊。 |
1994 | 名古屋ミニ・ショールーム 開設 | ||
1996 |
1990年代ごろからは寝心地の基本であるマットレスに着目し、1996年、満を持して「シルキーポケットマットレス」を発表しました。 70周年記念「シルキーポケットマットレス」発表。 ![]() |
||
1999 |
東京本社にスリープ・ソリューション・スペースとしてCRO NOSショールーム 開設 ![]() |
1998年
長野オリンピック開催。 |
2000年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
2000 | 日本ベッド販売(株)を合併 | ||
2002 |
大阪営業所にスリープ・ソリューション・スペースとしてCRO NOSショールーム 開設 ![]() |
トアール
01~02年総合カタログより ![]() |
2002年
日韓共催ワールドカップ開催。 |
2003 |
青山一丁目にスリープ・ソリューション・スペースとしてCRO NOSショールーム 開設 ![]() |
||
2004 |
カウンテス
04~05年総合カタログより ![]() |
||
2005 |
環境に配慮する企業としてISO14001を取得
京都迎賓館開館
2005(平成17)年 ![]() |
2005年
京都迎賓館竣工。 |
|
2006 |
2006年にはスプリングの線径レベルから見直したマットレスを新開発し、80周年を記念して「五感で感じる」をテーマに体感展示会を開催。積極的に眠りに関する情報を発信しました。
創業80周年 記念展示会開催
2006(平成18)年6月 ![]() ![]() |
ラフィア
06~07年総合カタログより ![]()
線径レベルから見直したマットレスを新開発
2006(平成18)年 ![]() ![]() |
2010年代
年代 | 日本ベッドのあゆみ | 日本ベッドの商品 | 社会動向 |
---|---|---|---|
2010 |
名古屋ショールーム 開設
![]() |
シルキーパフ
眠ることによって体を整えながら、気持ちまで癒されるマットレス。 ![]() |
|
2012 |
仙台ギャラリー(仙台花京院ショールーム)開設
![]() |
||
2014 |
福岡ショールーム 開設
![]() |
シルキーシフォン
朝目覚めて爽やかな気持ちにさせてくれるマットレス。心地よいふんわり感の中に、モチッとした弾力性が。 ![]() |
|
2016 |
そして2016年。90年に亘り日本のベッドの歴史を刻んできた当社は、現代版手づくりマットレスの製作など、改めてものづくりの原点に立ち返りました。今後ますます多様化するライフスタイルやニーズに、新たな気持ちと最新の技術で取り組んでまいります。 広島営業所 開設
90周年記念手づくりマットレス製作
2016(平成28)年 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |